|
|
|
|
第6日目 シエナ(SIENA) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■シエナ散策
シエナは、シエナ派というの絵画の派がある程、芸術が花開いた町。
シエナ色の”シエナ”も、この街の美しい瓦屋根の色から由来している。
ドゥオーモをはじめ、美しい建築物が残り、ルネッサンスの文化財の多くに触れることができる。
今回は見られなかったが7月、8月にはパリオという伝統的な祭りで盛り上がるらしい。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
昨日、暗闇に浮かび上がって美しかった
ドゥオーモ |
こちらの後ろに見えるのは、
プッブリコ宮殿の鐘楼 |
一歩入ればこんな雰囲気の坂ばかり |

今回の旅で初めて見たビーグルのお尻
|

サン・ドメニコ教会(右は正面)
|
 |
 |
 |
|
有名な「NANNINI」
ここでもジェラートを狙う嫁さん |
城壁(メディチの要塞?)から周辺を望む |
|
|
|
|
|
■ドゥオーモ
シエナの中の代表的な建築物の一つ、ドゥオーモ。
イタリアンゴシックの典型で、12世紀に始まった工事はその後200年も続いたらしい。
シエナ芸術の特徴である『気品と厳かさ』そのものである、このドォオーモのファサード(正面部または
側面部の装飾が施された壁面)が本当にすばらしい。(写真1段目)
ドゥオーモに一歩入ると、これがまた見事。特に床面にほどこされた大理石の模様が素晴らしい。
(写真2段目)
更にドゥオーモの上に石の階段を上っていく。ここからはシエナの町が見渡せるのである。(写真3,4段目)
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
ドゥオーモのすばらしいファサード(装飾された壁面) |

床に施された大理石の模様 |

内側の装飾 |
 |
 |
 |
 |
階段を登りドゥオーモの上に上る |
 |
 |
|
シエナの町並み |
鐘楼
写真をクリックすると
お昼の鐘の音が聞こえるよ! |
|
|
|
|
|
|
|
|
■カンポ広場
イタリアで最も美しいと言われるカンポ広場。貝殻のような形をしており、貝の蝶つがい部分に向かって
緩やかに傾斜している。
町の中心だけあってとにかくにぎやか。イタリア人、フランス人、イギリス人、...、いろんな国の人が
集まっているが、日本人は一組見ただけ。フィレンツェから車でないと来られないからであろうか。
広場にはプッブリコ宮殿(市庁舎)が面している。ここにも鐘楼がある。登ろうとするも、昼休みで断念。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
貝殻状の広場 |
にぎわってます |
広場を歩く嫁さん |
|
 |
|
|
広場に面するプッブリコ宮殿 |
|
|
|
|
|
|
|
|
■今日のランチ
今日のお昼はカンポ広場のオープンテラスのレストランで。
カルボナーラとトルティリーニをオーダー。普通にうまい。一品5ユーロ程度とリーズナブル。
フレンチブルドッグのワンちゃんも、ちんまりいました。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
フィレンツェでも食べたトルティリーニ
肉詰めパスタ |
カルボナーラ |
|
|
|